鎌倉潮風だより

 

 

もくじ

その21 稲村ヶ崎からの風景

その20 高徳院の阿弥陀如来像 new!

その19 江の電

その18 寿福寺の参道

その17 甘縄神明神社 奥の院

その16 源平池の蓮の花

その15 裁許橋(西行橋)

その14 逆川

その13 琴弾橋

その12 妙本寺の参道

その11 浜の大鳥居跡

その10 長谷観音からの風景

その9 永福寺跡

その8 白旗神社 藤沢遠足

その7 元鶴岡八幡宮

その6 材木座海岸

その5 報国寺の竹の庭

その4 やどり木

その3 段葛

その2 由比ヶ浜海岸

その1 八幡さまの大銀杏

その7 元鶴岡八幡宮(由比若宮) 

元鶴岡八幡宮(由比若宮)

 

 鎌倉の顔ともいえる鶴岡八幡宮ですが、最初からあの場所に建っていたわけではなく、最初は材木座にあったようです。史実によれば1063(康平6)年、源頼義が奥州征伐に向かう折、源氏の守り神「石清水八幡」を由比の郷にまつり、1180(平治4年)年に、頼朝が小林郷北山(現在の場所)に移したとのこと。巨大な鶴岡八幡宮と対照的に、元八幡はこぢんまりとして、いつ伺っても参拝客は私ひとりです。しかし鳥居をくぐると、小さいながらも階段や、手水舎、さらに鳥居があり、とても静かな気持ちでお参りできます。武神のせいか、さっぱりとした中にも、きりりとした厳しさがあり、現八幡とは異なる趣を感じることが出来ます。大町四ツ角を右折しても行けますが、由比ガ浜歩道橋の交差点を右に渡って鎌倉女学院の脇道を歩くほうが近いです。今回のオマケ情報は、その交差点を左(元八幡方向と反対)に曲がって1分ほど歩いた所にある福祉作業所のパン工房「鎌倉はまなみ(土日休)」です。温かなカタチのパンたちはどれもおいしく、地元民のみ知る人気店です。
(リラ自然音楽研究所から約12分)

<道案内>
若宮大路沿いの由比ガ浜歩道橋交差点を右(鎌倉女学院側)に渡り、そのまま直進。京急バス駐車場を左に見ながら川を渡り、突き当たりを道なりに右、二つ目の角を左に曲がります。ヒロ病院の前を歩いて行くと「元八幡」というバス停があり、その向かいに「元鶴岡八幡宮」と書かれた目立たない石標と参道の入り口があります。(バスは上りしかなく鎌倉からは行けません) map

2009年12月号掲載

前ページ

最新ページ
次ページ
リラ自然音楽ホームページへ



Copyright © 2011-2013 The Gentarou Yamanami Cultural Foundation.