鎌倉潮風だより

 

 

もくじ

その21 稲村ヶ崎からの風景

その20 高徳院の阿弥陀如来像 new!

その19 江の電

その18 寿福寺の参道

その17 甘縄神明神社 奥の院

その16 源平池の蓮の花

その15 裁許橋(西行橋)

その14 逆川

その13 琴弾橋

その12 妙本寺の参道

その11 浜の大鳥居跡

その10 長谷観音からの風景

その9 永福寺跡

その8 白旗神社 藤沢遠足

その7 元鶴岡八幡宮

その6 材木座海岸

その5 報国寺の竹の庭

その4 やどり木

その3 段葛

その2 由比ヶ浜海岸

その1 八幡さまの大銀杏

その10 長谷観音からの風景 

長谷観音からの風景

 

 凍えるような寒さが続いたと思ったら、突然20度を越える日があったりして、この冬はほんとに身体もびっくりです。世の関心は、経済変動等の目の前の事象に集りがちですが、ちょっと引いて見れば天体や地球環境の変動も相当なものですよね。日々に忙殺され、最近は浜に降りる余裕もないのですが、たまにはマクロ的に鎌倉を眺めてみたいと思い、長谷のお山に登ってみました。実を申せば、今まで避けていたのです。なにしろ有名な観光地ですごい人出ですから。しかし、その眺望は期待以上の美しさでした。

 海光山慈照院長谷寺(かいこうざんじしょういんはせでら)、通称長谷観音は、天平8年(736)に開山されたと言い伝えられており、十一面観世音菩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)を本尊とする古刹です。山の中腹に造られた「眺望散策路」という急な階段道をどんどん登って行くと、木々が急に切れ、眼下に鎌倉が一望できます。長谷から材木座にかけての街並み、それを囲む山々、アーチを描く海岸線や三浦半島まで実によく見えます。海上にはウィンドサーフィンの帆が見えました。鎌倉時代にもきっと、たくさんの帆掛け船が見えたことでしょう。私たちの研究所の辺りには、松の並ぶ若宮大路や浜の大鳥居も見えたかもしれませんね。
(リラ自然音楽研究所から徒歩約15分)

<道案内>
「和田塚入口」交差点から由比ケ浜駅の方に歩き、駅を越えて由比ケ浜大通りに出ます。「文学館入口」を左折して(この交差点の「なみへい」は、鉄型でガランゴロン焼く、昔ながらの正統派鯛焼き店)、商店街を突き当たりまで歩くと長谷寺山門が見えます。江ノ電なら長谷駅で下車して徒歩5分、バスなら長谷観音下車で3分程でしょうか。バス停横のドイツ菓子やパンがとても美味しいカフェ「ベルグフェルド」もお薦めです。map

2010年3月号掲載

前ページ

最新ページ
次ページ
リラ自然音楽ホームページへ



Copyright © 2011-2013 The Gentarou Yamanami Cultural Foundation.