鎌倉潮風だより

 

 

もくじ

その21 稲村ヶ崎からの風景

その20 高徳院の阿弥陀如来像 new!

その19 江の電

その18 寿福寺の参道

その17 甘縄神明神社 奥の院

その16 源平池の蓮の花

その15 裁許橋(西行橋)

その14 逆川

その13 琴弾橋

その12 妙本寺の参道

その11 浜の大鳥居跡

その10 長谷観音からの風景

その9 永福寺跡

その8 白旗神社 藤沢遠足

その7 元鶴岡八幡宮

その6 材木座海岸

その5 報国寺の竹の庭

その4 やどり木

その3 段葛

その2 由比ヶ浜海岸

その1 八幡さまの大銀杏

その11 浜の大鳥居跡 

浜の大鳥居跡

 

 前回、長谷観音から見た心象の風景の中に「浜の大鳥居」が見え隠れしたのですが、どうも場所がはっきりせず、気になっています。若宮大路には現在、一ノ鳥居(研究所に一番近い)、二ノ鳥居(段葛入口)、三ノ鳥居(神社入口)の3つの鳥居があります。往時は、いちばん南側にあるものを「浜の大鳥居」と呼んでいましたが、その位置は諸説あり、昔は海岸線がもっと内陸で、浜に建つ一ノ鳥居を「浜の大鳥居」と呼んだという説、若宮大路の延長線上の海中に鳥居があったという説、滑川河口に建っていて、今も基礎が残っている等々の説があったようです。ところが、平成2年の若宮大路改修工事の際に巨大な柱根が発掘されたことから、この場所が妥当であるとの結論に至ったとのこと。一ノ鳥居から180m北に発見された柱根は直径160cmの寄せ木造りで、推定される高さは、なんと16m。現在の一ノ鳥居の2倍の高さで、建物だったら4〜5階建です。きっと、長谷観音からもよく見えたことでしょう。もう一本の柱も、横断歩道を渡った反対側の歩道にありました(タイルが丸い形に色づけしてあり、モニュメントになっています)。とはいえ今や、海中鳥居伝説に興味津々です。
(リラ自然音楽研究所から徒歩約7分)

<道案内>
若宮通りを由比ヶ浜から鎌倉駅の方向に進み、歩道橋のある交差点が目印です。フレッシュネスバーガー前の植え込みの柵の中に、石碑と鳥居のモニュメントがあります。自転車が置かれていたりしてちょっと分かりにくいです。map

2010年4月号掲載

前ページ

最新ページ
次ページ
リラ自然音楽ホームページへ



Copyright © 2011-2013 The Gentarou Yamanami Cultural Foundation.